- あなたにとって「ちょうどいい家」を選ぶための究極のメソッド!
- アルミサッシ, サッシ, フロート板ガラス, 内窓,シャッター,面格子,網戸, 型板ガラス,複層ガラス,強化ガラス,合わせガラス,Low-E,高断熱複層ガラス,遮熱複層ガラス, 木製サッシ, 樹脂サッシ, 窓, 網入板ガラス, 複合サッシ

こんにちは。”私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト”です。
暖かくなりすごしやすい春になってきましたね。とてもすごしやすい季節ですが、春になると花粉症に悩む方も多いと思います。そしてこの時期は、花粉症だけでなく、黄砂やPM2.5の被害も増えてきます。
ちなみに黄砂とは、ゴビ砂漠などの砂が偏西風に乗って日本に飛んでくることです。黄砂は、主として中国の乾燥地帯(ゴビ砂漠、タクラマカン砂漠など)や黄土地帯で強風(偏西風)により吹き上げられた多量の砂塵が上空の風に運ばれて、日本で降下する現象をいいます。一般的には、春季(3月~5月)に多く見られ、濃度が濃い場合は、空が黄褐色となることがあります。化学組成的には、CaCO3(炭酸カルシウム)が10%以上です。このCaCO3(炭酸カルシウム)はアルカリ性になり、酸性雨の中和効果があるともいわれています。
◆黄砂とアレルギーの関係
黄砂の粒子は直径0.1mm以下の細かい土の砂粒ですから、気道を刺激すると咳が出ます。喘息があると、発作の悪化因子になりますので、黄砂の多い日には注意しましょう。マスクをして、黄砂が気道に入るのを防ぎましょう。アレルギー性鼻炎やアレルギー性結膜炎も、黄砂によって悪化します。特に花粉症が落ち着いたのに涙目になる場合は、黄砂が原因になっている場合があります。砂というものは、その粒子がアレルギーを悪化させます。この時期に外に出て、目・鼻・のどの不快感を感じれば、1つの原因として黄砂が考えられます。黄砂が皮膚につくと、乾燥肌や皮膚を刺激し、アトピーの症状を悪化させることがあります。このように、この時期は黄砂によって様々なアレルギーが悪化するのです。
◆誰でもできる黄砂対策
- 3月から5月まで黄砂が多く、特に4月に多いので、その時期には天気予報に注意を払いましょう。
- 黄砂の多い時期には外出を極力控ましょう。
- 花粉症対策と同様に、眼鏡やマスクを使用しましょう。
- 洗濯物にも注意しましょう。黄砂の多い日には、干している洗濯物に黄砂がついている可能性があります。
このように黄砂の対策を行いましょう。スギ花粉と同じで、飛んでくるものはなかなか避けられないものですが、自分を防衛することはできます。また、黄砂について少しでも知っていれば、対策も可能です。黄砂そのものが、どれだけアレルギーに悪影響があるのかは個人差が多く、正確なデータがないのが現状です。ただ、黄砂の時期に、アレルギーが悪くなる場合は要注意です!
さて、今回、恒例の家づくりの基礎知識は、窓とサッシについて、お伝えします。それでは、さっそく『今週のTOPIC』をご覧ください!!
■家づくりの基礎知識 窓とサッシ!
窓・サッシ選びのポイントは、間取りプランに適した使い勝手やデザイン、そして、断熱性や遮音性、防犯性といった性能に配慮することが重要です。各サッシメーカーさんからは、さまざまな素材やデザイン、性能を高めた豊富な商品が揃い、プランや空間、使い勝手に合わせて選ぶことができます。今回は、新築やリフォームの際に知っておきたい、窓・サッシの種類や特徴、選び方のポイントをお伝えします。
◆アルミ、樹脂、木製etc…主なサッシ素材の種類と特徴
一般的な、窓というのは、サッシ+ガラスで構成されたものです。
サッシとは、窓の上枠・下枠・たて枠で構成された窓枠の中の框(かまち)と組子のことですが、窓枠全体を指していることが多いので、通常、「窓を選ぶ」という場合は、「サッシとガラスを選ぶ」ということになります。サッシの素材として馴染みがあるのが、アルミサッシです。最近では、断熱性を高めた複合サッシ、樹脂サッシの製品が主流になりつつもあります。簡単にサッシの種類の特徴をお伝えします。
■アルミ
強度があり軽量で、防火性に優れ、耐候性や防火性に優れた素材です。軽量なので、開けたり閉めたりする時に、操作がしやすいのが特徴です。しかし、熱伝導率が高いので、断熱性にやや劣ります。腐食しにくく、サビにも強い素材ですが長期間埃などが付着していると腐食することもあるので、日頃のメンテナンスも大切になります。
■樹脂
熱伝導率が低く、高い断熱性を持ちます。主な材料は、塩化ビニール樹脂です。熱伝導率が低く、断熱性に優れるので、複層ガラスとの組み合わせによって、更に高い断熱性を得ることができるので、寒冷地(北海道や東北地方など)で使用されるケースが多くみられます。一般的には、アルミよりも強度が弱いので、厚みのある構造となります。
■木製
質感や風合いが大きな魅力です。質感や風合いが魅力の木製サッシですが、腐食や磨耗などの耐久性にやや劣ってしまいます。また、無垢材だけを用いたもの、集成材・積層材を用いたもの、これらを組み合わせたものなどもあり、木製サッシのデメリットである、経年による塗装の劣化や腐食、木の狂いなどを克服するための工夫が年々進化しておりますなされています。木材を充分に乾燥させたり、特殊な構造で気密性などを高めた製品もみられます。
■複合サッシ アルミ+樹脂、アルミ+木製などの組み合わせ
異なる素材を組み合わせたサッシは複合サッシと呼ばれます。例えば、室外側にアルミ、室内側に樹脂や木を組み合わせるなどしたものなどがみられます。それぞれの素材の特徴を活かした商品がでています。
◆組み込むガラスによって窓の性能は変わります!
サッシに組み込まれるガラスにもさまざまな種類がみられます。そして使用するガラスによって窓の性能は大きく変わってきます。ガラスは、大きく分けて一般ガラスと機能ガラスがあります。
一般ガラスは、「フロート板ガラス(透明ガラス・単板ガラス)」や破損しても破片が飛び散らないように金属網を封入した「網入板ガラス」、ガラスの片面に型模様をつけた不透明の「型板ガラス」などなどです。
機能ガラスは、2枚または3枚の板ガラスの間に、乾燥した空気の層を封入することで断熱性を高めた「複層ガラス」が代表的です。
他にも衝撃強度、曲げ強度を高めた「強化ガラス」、割れても飛び散ることがほとんどない「合わせガラス」と呼ばれるものがあります。
また、「複層ガラス」には、Low-E金属膜をコーティングした「高断熱複層ガラス」や「遮熱複層ガラス」などの種類もあります。
設置する地域エリア、間取りプランに合わせ必要な機能を持つガラスを選ぶことが大切です。
◆断熱性能を高めた商品バリエーションも豊富に
住まいの高気密・高断熱化は進み、断熱性能の高いサッシ商品も充実してきています。室内側と室外側のアルミサッシの間に特殊な部材を挟んだり、室内側のサッシを木製や樹脂としたものなどを用いるなど、各メーカーごとに工夫を施した商品がみられます。断熱性能を高めた樹脂サッシの商品も増えてきており、サッシ枠をスリムにすることでガラス面積を広げ、すっきりとしたインテリアを実現できるものなども可能です。
◆多種多様なデザインが揃うシャッターや網戸などを組み合わせたタイプも
窓サッシのデザインや形状には、引き違いや上げ下げ、内倒しやすべり出し、ルーバー窓やトップライトなど数多くスタイルが出ています。最近では、開口部を広く取ることのできる窓、丸型や正方形、細めの長方形などのデザインも多くみられ、これらをいくつか並べることで、外観デザインのポイントとしたり、プライバシーを保ちつつ採光や通風を確保するケースもあります。
また、シャッターや面格子、網戸などを組み合わせたタイプもあるので、用途に合わせて選びましょう。窓デザインや形状を選ぶ際に注意したいのは、デザイン性だけでなく、空間に適した開閉方法か、開閉操作の使い勝手、網戸の形状やお手入れ方法、などを確認して起きましょう。また、外部からの見え方と室内側からの見え方の両面から検討することも大切です。
◆既存の窓や開口部に設置しやすいリフォーム向けの商品も多くみられます。
使い勝手や断熱性能を高めるために窓のリフォームを行うケースも多くみられます。最近では、既存の窓枠や開口部にも設置しやすくリフォーム向けの商品も増えてきています。リフォーム場合でも、施工がしやすく、短い工事期間で設置できるのが特徴です。そして、既存の窓(アルミサッシや木製の窓)の室内側に設置する内窓の商品も揃っています。既存のサッシは、そのままなので、大掛かりな工事を伴わずに取り付けることができるのが特徴です。内窓を設置することで、既存の窓との間に空気層が生まれ、外気温の影響を受けにくくなるため、断熱性能だけでなく防音(遮音)性能も高まるのもメリットです。
このように窓(サッシ)には、多くの種類があり、それぞれに特徴があるので、使う場所、目的に合わせて、性能やデザイン性などさまざまな角度から検討し、選ぶことがとても重要です。住まい全体のプラン、窓に必要な機能など、敷地条件や地域性なども含めて、プランニングしましょう。
それじゃ、また・・・。
■ 失敗しない家づくりのためのイベント情報
=ZERO-CUBEモデルハウス見学会情報=
【徳島市南昭和町】
日程:完全ご予約制(※土・日・祝日OK)
≪こんなことが体感できます≫
- シンプル&モダンな家づくりの適正価格が分かります!
- 住宅ローンの秘密、わかります
- 究極の資金計画ノウハウ、体感できます!
- 笑顔で癒されます!
- 思わず笑顔がこぼれる建物事例、体感できます!
- 自分に合った住宅ローンの選択基準がわかります!
- 銀行の営業マンが話さない、金利の裏側教えます!
- 払い過ぎ注意! 本当に必要な保険だけ教えます!
- 建てた後も安心できる、秘密の裏ワザ公開します!
ご予約は今すぐこちらから↓
★ 住宅ローンの支払い保証します!
- 家は建てたいけど、本当に住宅ローンを支払って行けるかな?
- 病気やケガで働けなくなったら、どうしよう
- こんな時代だから、勤め先の倒産やリストラも不安だな…
こんな不安を抱えたままでは、せっかくの楽しい家づくりも台無しです。“私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト”では、そんなお客様の将来不安に備えるために、お客様の万が一でも、住宅ローンの支払いを保証できる方法をコッソリお教えします!!
お知りになりたい方は今すぐ下記からご予約ください↓
=非常識な分譲宅地ウェルライフガーデン石井Ⅱ=
【残り5区画】
石井小学校徒歩7分、石井警察署至近距離!
詳しくはコチラ↓