こんにちは。”私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト”です。
さて、8月31日は、野菜の日です。や⑧さ③い①の語呂合わせから、全国青果物商業協同組合連合会をはじめ9団体の関係組合が、1983(昭和58)年に制定した記念日です。栄養たっぷりな野菜を再認識してもらうとともに、野菜のPRを目的にしています。
そこで少し早いですが、今回は、夏の終わりから秋にお店に並ぶいわゆる秋野菜についてお伝えします。夏の終わりから秋の始めにかけて、とうもろこし・おくら・しそ・なすなどが食べ頃になります。これらの食材は夏が旬なのですが、晩夏でも甘みを蓄えておいしく食べられます。ぶなしめじ・まいたけなどの通年出回るきのこに加え、ひらたけ・しいたけ・まつたけなど、フレッシュなきのこが出始めます。秋には年中食べられるきのこだけでなく、この季節にしか食べられないきのこを積極的に食べましょう。
その他には、根菜類がでんぷんや糖を蓄えておいしくなる季節です。具体的にはレンコン・ビーツ・にんじん・かぼちゃ・ごぼう・じゃがいも・玉ねぎ・里芋・さつまいも・山芋などが旬を迎えます。根菜は野菜そのものをメインとして食べたり、出汁や付け合せとして料理のベースになったりと、万能な使い道があります。
◆秋野菜の特徴!
たとえば、ニンジンがもつビタミンAは紫外線のダメージを和らげる効果があるので、シミやそばかすを予防・改善します。さらに、βカロチンによる抗酸化作用で肌のターンオーバーが活発になると、冬に向けた乾燥対策にもなるのです。秋になると種類が豊富になるきのこ類は、食物繊維が豊富です。脂肪を排出する効果で肥満になりにくい身体をつくり、血中コレステロールを減らします。他にもビタミン類、カルシウムや必須アミノ酸が豊富で、がんや高血圧、動脈硬化などの予防にもなるのです。
食物繊維で便通がよくなるため、便秘解消から美肌効果が期待できます。秋にはさつまいもや里芋、山芋などのイモ類もたくさん出回ります。イモ類は食物繊維が豊富で、夏の暴飲暴食や冷たいもののとり過ぎで弱った胃腸を保護、腸内環境を整えて栄養を取り入れやすい体質に変える働きがあります。また、イモ類にはビタミンCも豊富に含まれているので、冬に向けた風邪予防としても効果的です。
このように、秋は夏の暑さで身体が消耗しています。冷房で自律神経が乱れたり、冷たいものをとり過ぎたりしていると胃腸が冷やされるため、気温が下がり始める秋に体調を崩しやすくなるのです。ですので、秋野菜を食べることは体の回復と冬の寒さへ備える働きが期待できますのでとても理にかなっているのです。
◆秋野菜の代表「根菜類」の魅力!
秋から冬にかけておいしくなるのが根菜類です。中でも、レンコンや里芋に含まれる「ぬめり成分」には大きな注目が集まっています。里芋とレンコンのぬめりの主成分は、ムチンと呼ばれる水溶性の食物繊維です。
食物繊維は便通をよくし、腸内環境を整える働きをします。腸内がキレイになって善玉菌が増えると消化吸収が活発になり、体全体に栄養が行き届きます。ムチンは胃粘膜を保護して消化吸収を助けるだけでなくタンパク質を分解・吸収しやすくする働きもあるので、美肌効果や免疫力アップ、回復力の向上につながるのです。ムチンの持つ保湿効果は、ドライアイや美肌にも効果があります。
また、里芋に多く含まれるもうひとつのぬめり成分「ガラクタン」には、動脈硬化や脳の活性化、がん細胞の働きを抑えたり血圧を下げる効果もあるのです。里芋に豊富なムチンやグルコマンナン、ガラクタンといった食物繊維は糖の吸収を緩やかにし、脂肪がつきにくくする働きがあります。コレステロールを減らして血液をサラサラにするので、脳梗塞や心筋梗塞、動脈硬化などの予防にも効果的です。
秋に出回る野菜はデンプンを豊富に含み、寒さに備えた栄養素がつまっています。根菜を食べる若者が減っているといいますが、生活習慣病の予防や改善などの効果があるので、積極的に食べるべき野菜だといえるでしょう。
いかがでしたでしょうか?
秋には栄養豊富な野菜がたくさん出回り、食欲の秋といわれるほど食べ物がおいしくなる季節です。食事はおいしいことも大切ですが、食材が持っている栄養素を効果的に摂取できる料理をとり入れることも考えてみましょう。もちろん、火を通さないとおいしく食べられない食材も多いため、火を通してでも消化吸収しやすくする工夫を必要とします。つまり、活かしたい栄養素の特徴を見極めて、適切に調理することで初めて魅力的になる食材も多いのではないでしょうか。
秋が来たら、食材の持つ栄養素を活かすための調理とおいしく食べるための調理を組み合わせて、秋野菜をたくさんたべましょう。
さて、今回の、家づくりの基礎知識は、キッチンの周辺ユニットに関してです。さっそく、ご覧ください!!
■ キッチン周辺のユニットの選び方!
システムキッチンのプランには、主な機能を組み込んだ「キッチン部分(フロアキャビネット・ユニット)」と食器や家電製品などの収納を目的とした「周辺ユニット・周辺部・収納ユニット・カップボード部(以下周辺ユニット)」で構成されたタイプが多くみられます。「周辺ユニット」には、さまざまな種類があり、選び方や組み合わせ方によって、キッチン作業のしやすさにも影響します。メーカー商品の特徴やプランニングの注意点をお伝えします。
(出典:ZERO-CUBE+box2 U邸(徳島市))
◆キッチン部分+周辺ユニットで構成されたプランも多い!
システムキッチンを取り入れたプランには、加熱機器(コンロやIHクッキングヒーター)やシンク、水栓金具などの主な機能を組み込み、基本的な収納スペースを確保した「キッチン部分(フロアキャビネット・ユニット)」と食器や家電製品などの収納を目的とした「周辺ユニット・周辺部・収納ユニット・カップボード部(以下周辺ユニット)」で構成されるケースが多くみられます。各メーカーからは、収納するモノや使い勝手に配慮した、さまざまな「周辺ユニット」の提案がみられるので、プランや好み、予算に合わせて組み合わせることができます。
◆周辺ユニットを組み合わせるメリット!
新築やリフォームの際には、「キッチン部分」のみを設置し、置き家具の食器棚やキッチンボードなどを取り入れるプランも考えられます。しかし、システムキッチンの「キッチン部分」と「周辺ユニット」を組み合わせることで、空間にまとまりが生まれるのです。また、空間に合わせて高さや奥行を選ぶことができるので、無駄なスペースが生まれにくいこと、壁付けタイプであれば地震の際に倒れず安心なこと、などもメリットです。
◆多くみられるレイアウトはII列型やL字型など!
「周辺ユニット」を用いたレイアウトとして、多くみられるのは、「キッチン部分」と「周辺ユニット」をII列型に平行に配したプランです。対面キッチンやアイランド型などで取り入れられるスタイルで、背面に設けることで、キッチン作業の動線も短く、動きやすく使い勝手もよくなります。また、「キッチン部分」と「周辺ユニット」をL字型に設置するプランは、対面キッチンでも壁付タイプのキッチンでも適するものです。その他、低めの「周辺ユニット」をダイニングとの間仕切りとして利用するケースもあります。
◆ダイニングやリビングまでコーディネート可能なタイプも!
(出典:ZERO-CUBE+box2 U邸(徳島市))
最近では、より開放的なキッチンスタイルが注目され、ダイニングやリビングとひとつの空間となるプランも多くみられるようになりました。食事やくつろぎの場と空間的につながることで、キッチンはインテリアとしての要素も重要となり、家具のようなデザインや扉材を揃えたシステムキッチンも増えてきています。「周辺ユニット」も「キッチン部分」と統一できるタイプはもちろんのこと、ダイニングやリビングに設置することを意識したデザインや機能をもったタイプもみられます。扉材も、デザイン性の高いものや半透明の素材を用いて圧迫感を抑えたものなどやすっきりとした印象の天井までの引戸もあります。また、飾り棚を組み合わせたり、照明に工夫を施すなど、見せることを意識したタイプも揃っています。
◆周辺ユニットのバリエーション!
〇食器・箸、カトラリー(ナイフ・フォーク・スプーンなど金物類)収納
「周辺ユニット」には、まず食器棚としての機能が求められるでしょう。商品的には、高さや奥行などのサイズ、棚や引き出し、アミカゴなどが揃い、空間スペースはもちろん、手持ちの食器の数や種類に合わせて収納方法を選ぶことが可能です。
また、箸やスプーンやフォークなどの細かい収納アイデアの提案もみられます。半透明の扉材を選べば、収納しているアイテムも分かりやすく、効率よく作業を行うこともできます。開閉スペースを取らない引戸タイプも多くみられ、天井までの大きな扉であれば、収納されているすべてを一目で確認することができるでしょう。
選ぶ際には、手持ちの食器や箸やナイフ、フォークの数や種類を把握してどの程度のスペースが必要か、現状の不満点を挙げながら確認するしましょう。キッチン作業をイメージしながら、棚や引き出し、扉などを選択することが大切です。
〇家電収納
キッチンには、炊飯器、電子レンジ、トースター、湯沸かしポット、コーヒーメーカー、フードプロセッサーなど、多くの家電製品を収納することになります。キッチン内に置くのか、ダイニング近くに置くのか、食事のスタイルや日々の動線を考慮して配置計画を立てることが大切でしょう。家族みんなが使いやすいか、幼い子供が誤って操作しないか、などにも配慮しましょう。
「周辺ユニット」には、炊飯器やポット、電子レンジなどをすっきりと納めることができるスペースを確保したものが多くみられます。使うときには引き出すことができたり、蒸気を排出できるような工夫できるものなど、使い方に合わせプランニングするようにしましょう。
〇パントリー(食品庫)
キッチン空間には、食品庫(パントリー)も必要なスペースです。米や酒、調味料や乾物類など、買い置きの食品や宅配の野菜などのスペースだけでなく、非常時のための水や缶詰なども収納しておくことも考えておきたいものです。「周辺ユニット」には、トールユニットなどに食品を保存できるスペースを設けたタイプがみられます。食品の収納は、保存しているものが分かりやすいように奥行は深くせず、低い位置に置くことが基本です。空間によっては、取り出しやすいようにキャスターなどを用いたものを選んでもよいでしょう。高い位置になってしまう場合は、昇降機能を備えたタイプなどを検討してもいいでしょう。
〇ゴミ箱スペース
ゴミの分別は、暮らす地域によって大きく変わるので、新しい土地に暮らすのであれば、キッチンプランの前に分別方法を確認し、必要なゴミ箱の数を把握しておきましょう。勝手口やベランダなどに一時置き場を確保できるのであれば、室内には小さめのゴミ箱を置くスペースでいいかもしれません。また、間取りに よっては、大きめのゴミ箱をキッチン内に置く必要があるでしょう。
システムキッチンには、「キッチン部」のシンク下などに置く場合と、「周辺ユニット」にスペースを確保するケースがみられます。カウンター下に空間を確保したタイプ、キャスター付きのワゴンにゴミ箱を乗せ使い勝手を高めたもの、消臭機能を設けたものなどもあります。オープンなものだけでなく、扉で隠すことができるようなタイプもあるので、キッチンでの動き方を考慮しながら選ぶことが大切です。
〇飾り棚
見せる収納プランも増えてきました。食器や調理器具などを美しく並べることができるシェルフなどを取り入れることができる商品もみられます。
〇カウンター・作業スペース
調理カウンターや家電置き場に使用できるカウンターを設けたユニットも揃っています。
(出典:ZERO-CUBE+box2 T邸(徳島市))
◆まとめ
「周辺ユニット」は、使い方、目的によって、レイアウトやプランニングも変わってくるものです。「キッチン部分」との関連性はもちろんのこと、LDK全体を考慮して、どのような「周辺ユニット」が適するのか、インテリア性もあわせて検討することが大切です。間取りプランにもよりますが、リビングの壁面システムなどと同時に、LDK全体の収納として検討する必要もあるでしょう。
商品を選ぶ際には、ショールームで確認することが基本です。引出しや扉など、実際に動かしてみることも大切です。システムキッチンの空間提案展示などを参考に、どのような組み合わせが可能か、わが家の場合をイメージしてプランニングするようにしましょう。
それでは、また。
追 伸
■ 失敗しない家づくりのためのイベント情報
=ZERO-CUBEモデルハウス見学会情報=
【徳島市南昭和町】
日程:完全ご予約制(※土・日・祝日OK)
≪こんなことが体感できます≫
- シンプル&モダンな家づくりの適正価格が分かります!
- 住宅ローンの秘密、わかります
- 究極の資金計画ノウハウ、体感できます!
- 笑顔で癒されます!
- 思わず笑顔がこぼれる建物事例、体感できます!
- 自分に合った住宅ローンの選択基準がわかります!
- 銀行の営業マンが話さない、金利の裏側教えます!
- 払い過ぎ注意! 本当に必要な保険だけ教えます!
- 建てた後も安心できる、秘密の裏ワザ公開します!
ご予約は今すぐこちらから↓
★ 住宅ローンの支払い保証します!
- 家は建てたいけど、本当に住宅ローンを支払って行けるかな?
- 病気やケガで働けなくなったら、どうしよう
- こんな時代だから、勤め先の倒産やリストラも不安だな…
こんな不安を抱えたままでは、せっかくの楽しい家づくりも台無しです。“私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト”では、そんなお客様の将来不安に備えるために、お客様の万が一でも、住宅ローンの支払いを保証できる方法をコッソリお教えします!!
お知りになりたい方は今すぐ下記からご予約ください↓