12月が迫り、朝夕の冷え込みが厳しくなるとともに、そろそろ暖房器具を活用し始めたご家庭が多いのではないでしょうか?
三菱電機が実施した調査によると、夫婦間でイラッとする行為は
1位 | 家電のつけっぱなし |
2位 | 照明のつけっぱなし |
3位 | エアコンの温度設定 |
となっています。
さらに、同調査によると、3℃以内の温度差でイライラする人は夫婦全体で35.5%にあたり、世の中の夫婦の3組に1組は、3℃以内の温度差でイライラしているようです。寒い・暑いと感じる温度は人によって個人差があるので、丁度いい温度が同じとは限りませんが、同じ空間で過ごすのですから、出来るだけ皆が居心地の良いと感じられる空間にできるように配慮しましょう。
また、冬といえばインフルエンザですが、インフルエンザウイルスは寒冷乾燥を好み、高温多湿に弱いそうで、温度20度以上、湿度50~60%で空気中での感染力が下がるそうです。
暖房機器を使うと、ついつい長時間使用してしまい、部屋が乾燥してしまいがちですが、加湿器なども並行して活用して、上手にウイルスの予防をしてください!!
この調査、なかなか面白いです。
下記の調査の詳細をもとにカンタンにまとめてみました、は以下URLのリリースをご確認ください
https://prw.kyodonews.jp/prwfile/release/M103547/201511185734/_prw_PR1fl_o1EMs1du.pdf
◆日本のカップルの8割は仲良し 婚後10年~20年が危険ゾーンだが20年を超えれば安泰
- 世の中のカップルの約8割(79.2%)が仲が良いカップルであることを自認。
- 結婚前より「仲が良くなった」(43.1%)が「仲が悪くなった」(14.5%)の約3倍に。
- 6割以上が「今のパートナーとこれからもっと仲良くなれる」(64.2%)と仲良し派が主流。
- しかし、「婚後10年~20年」には仲良し度が36.1%と減少、子どもが「高校生・大学生」の頃は夫婦仲も険悪になりがち。
- しかし、「婚後20年」を超えるとパートナーとの仲良し度は回復。家族の絆が強くなる傾向に。
◆仲良し夫婦の条件は一緒に過ごすこと 会話 寝室 時間 食事 趣味
- 仲良し夫婦の条件は、「よく会話」「同じ寝室」「一緒に外食」「週末も一緒」「ごはんも一緒」。
- 芸術でもスポーツでも旅行でも、共通の趣味を持つことは仲良し夫婦の秘訣。
- ペットを飼うことも夫婦仲には効果的。
- 結婚後うまくやっていくのは、ひとりっ子のダンナさん、お兄さんがいるお嫁さん。姉さん女房ならケンカも少ない。
- 仲良し自認夫婦のテレビ視聴距離は1m、仲良しを自認しない夫婦は1.9m。90センチの距離感は気持ちの現れ?
◆エアコンの温度設定問題夫婦間トラブルの第3位に ふたりの距離も遠くなる
- 夫婦間の三大イラッと行為、1位「家電のつけっぱなし」、2位「照明のつけっぱなし」、3位「エアコンの温度設定」。
- エアコンの温度設定問題で「結婚前より仲が悪くなった」が約7割(68.9%)も。
- わずか3℃の温度差で7割がイラッと。
- 寒がりの妻、暑がりの夫。エアコンの温度設定でもめたときは「ダンナさんが妥協する」(58.0%)が定石。
- テレビを見るときの2人の距離も遠くなる。エアコンの温度設定でイラッとしない夫婦1.03m、イラッとする夫婦1.32m。
(引用元:共同通信PRワイヤー)
では、また。
【PR】
徳島市内にZERO-CUBEのモデルハウスもございます。
土地からご一緒に探させてもらいますので、お気軽にお電話ください。088-674-1470
> 現在、徳島で建築中のZERO-CUBEシリーズの工事ブログはコチラ