家づくりを始める際、これから手に入れる新しい住環境を思いワクワクする楽しい気持ちが大きいと思います。
しかし、実際に行動し始めると、立地や間取りを決める際に家族内で意見が割れてしまったり、やっとプランが決まったと思ったら予算オーバーでまた見直しをしなくてはいけなくなったり…
住宅は、人生における大きな買い物だからこそ、購入までの時間は特別な経験になりますが、その分、色々と選択をしなくてはいけないことも多く、時間と労力を使います。
そして、住宅設備も、選択しなくてはいけないものの一つです。
住宅設備は、そこで生活をするようになると、毎日使うものばかりだからこそ、何を選ぶのかが、とても重要になります。
しかし、選ぶといっても「どうやって選べばいいの…?」と悩まれる方もいらっしゃるかと思います。
そこで今回は、既に家づくりを終えた310人を対象に行った、住宅設備選びについての調査結果を元に、【キッチン】の選び方のポイントをご紹介します。
既に家づくりを終えた方々が、こだわったり重視したポイントを、ご自身が住宅設備を選ぶ際の参考にしてください!!※複数回答可です。
▼こだわりポイント
1位 | 使い勝手の良さ | 82.3% |
2位 | デザイン | 58.4% |
3位 | 性能 | 41.6% |
4位 | メンテナンス性 | 37.2% |
5位 | 価格/最新の機能・技術 | 同率34.5% |
調理や掃除などの作業が多いキッチンは、「使い勝手の良さ」がダントツの一位になっています。下記に紹介する回答者の意見にもありますが、毎日使うものだから、多少値段が上がっても使い勝手を優先した方が、後から後悔することも無さそうです。
また、ショールームでキッチン単品だけを見て気に入って採用しても、実際には全体の雰囲気と合わなかった…なんてことも。キッチンは住宅設備ではありますが、目につきやすいものなので、部屋の一部として選んだ方が良いでしょう。
特に、オープンキッチンがご希望の方は、インテリアも含めて、周りとの調和を考えて選択しましょうね!!
▼回答者の意見
- オープンキッチンで静音タイプのシンクを採用。水を流しても音が小さく、家族と会話を楽しみながら洗い物ができる。「テレビが聞こえない!」と文句を言われなくなりました。
- 実際に住み始めるまで気付かなかったけど、水栓がシンクの右側に設置してあるのに、私は左利き…。どちらの利き手でも使えるように真ん中にすればよかった。
- 価格優先でベーシックな水栓金具を採用したけど、少し値段が上がってもタッチレスにしたほうが便利だったと後悔しています。
- ワイドタイプのガスコンロにしたので、これまで鍋やフライパン同士がぶつかっていたのが解消されて料理しやすくなった!
このように様々ご紹介しましたが、キッチン選びのポイントは、周囲との調和を考えることと、実際に使っているところを如何に想像できるか…が大切だと思います。もし、実際に使用しているところを想像するのが難しい場合には、今使用しているキッチンと比較して考えてみてください。今のキッチンの高さに問題は無いか…もし有るとすれば、自分にベストな高さは今の高さに±何センチすれば良いのか…。
というように、今使用しているものと、採用を検討しているものを比較して考えれば、自分にベストな使い勝手が良いキッチンを想像しやすくなるかと思います。
今回は、住宅設備の中でも特に奥様が悩まれる“キッチン”についてご紹介しました。ご自身の家づくりの際に、ぜひ参考にしてみてください!!
それでは!!
【PR】
徳島市内にZERO-CUBEのモデルハウスもございます。
土地からご一緒に探させてもらいますので、お気軽にお電話ください。088-674-1470
> 現在、徳島で建築中のZERO-CUBEシリーズの工事ブログはコチラ