こんにちは。”私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト”です。
連日、猛暑が続いています。
本格的な夏到来になり、熱帯夜で寝苦しい夜をぐっすり熟睡できる為に、試行錯誤されている方も多いことでしょう。少しでも「涼」を感じて安眠できるようにと、様々な工夫をされているかと思いますが、もしかしたらその工夫がかえって眠れない夜を招いている可能性もあります。
ただでさえ夏は紫外線ダメージが強く、疲れも溜まりやすいシーズンなので、快眠が出来ないことによるダメージはかなり深刻化します。そこで、思わず夏にやってしまいがちな「習慣」が原因となって日々の快眠が妨げられぬよう、ぜひ今夜から気を付けていただきたいNG習慣を3つご紹介します。
◆風鈴を飾る!
人の眠りは「音」の環境に敏感に左右されるって知っていましたか?
普段の生活では意外と気にも留めない程度の音のレベルでも、実は覚醒を促すレベルの騒音であるケースが比較的多いことに驚きます。快眠を邪魔しない音のレベルはおよそ40デシベル(音の単位)までといわれており、40デシベルを超えると睡眠に悪影響が表れるといわれているのです。さらに、連続的な騒音よりも間隔をおいて起こる間欠騒音のほうが快眠を妨害することも分かっています。
以上の2点から、夏の風物詩でもある「風鈴」は約65デシベル程度あると同時に突発的に発せられる音でもあるので、寝室に飾るには不向きといえるのです。涼しげな音色が心地よい快眠を誘うと思って寝室に飾っていた方は、ぜひ今夜からリビングなど寝室以外の場所へ飾る場所を移してくださいね。
◆裸で寝る!
そもそもパジャマを着用して眠っている人は少ないですが、「夏だと暑くてつい裸で寝ちゃうんだよね!」なんていうお声をちらほら耳にします。しかし、裸で眠るのはかなりNGな習慣です。体が冷え過ぎてしまい、夜中に目覚める中途覚醒を起こしやすくなりますし、夏風邪の原因にもなりかねます。
また、寝ている間にかく汗が肌にとどまってしまって蒸発しにくいため、かえって暑苦しく感じ、寝苦しさの原因になってしまうのです。夏は、麻素材やシルク、綿素材などのパジャマを着用するのが最も快適な眠りになります。寝具専門店以外でもパジャマを販売している店舗は多いので、ぜひお気に入りの1枚を見つけてくださいね!
◆シャワーで済ます!
夏は暑いからと湯船にはつからずシャワーのみでささっと済ませてしまっていませんか?
確かに夏の外気温はかなり高くグッタリするほど暑いですが、室内は鳥肌が立つほど冷房がきいていて寒い場所も多いですよね。しかも、服装が軽装なので、体は思っている以上にどんどん冷え蓄積させてしまっているのです。さらに、室内外の温度差が激しいので自律神経も乱れがちになります。この乱れこそ、夏の快眠が邪魔される大きな原因のひとつなのです。蓄積された冷えを緩和させ、夜のリラックス神経である副交感神経を優位にするためにはシャワーだけでは役不足です。ぜひ今夜からはぬるめのお湯で全身浴を習慣にしてくださいね。
まだまだ暑さが続き寝苦しい夜もあると思いますが、今日の夏疲れを明日に残さないためにも、ちょっとした心がけでできるプチ熟睡習慣を積極的に取り入れましょう!毎日の積み重ねが未来には大きな差を生みますよ!
さて、今回の、家づくりの基礎知識は、快適な家づくり7つのポイントです。構造などのハードの部分でなくややソフトな面やコストにあまり左右されない少しの工夫や配慮で快適な家づくりができる事をお伝えします。さっそく、ご覧ください!!
■ 快適な家づくり7つのポイント!
(出典:ZERO-CUBEリビング・ダイニング インテリア:ダイヒョウ株式会社住宅サイト)
家づくりを自分の希望通りにするには、さまざまな項目を解決していかなければなりません。もちろん解決していく順番はお施主様によって違うかもしれません。特にコストとの関係になればなおさらです。しかしそれでも最終的には自ら決めていかなくては進みません。この他にも、コストにそれほど関係なくとも優先的にチェックしていかなければならない基本的なポイントがあります。まずはその基本的な7つのポイントをお伝えいたします。
- 動線計画
- 共用と専用をどう考えるか
- 太陽の高度のチェック
- 窓の目的は3つある
- 熱の検討
- 風の検討
- 音の配慮
それでは、各項目の詳細をお伝えいたします。
1.動線計画!
「平面の間取りをどう動いて日常生活をすごすか?」を考えることが動線計画です。動線は、回り道でも近道でもいいのです。ちなみに日本の昔の家は回れる平面でした。機能的に考えることも大切ですが、家族のなにげない会話が生まれる動線をつくることも大切です。
2.共用と専用をどう考えるか!
すまいには家族で共有するパブリックゾーンと、個人で専用するプライベートゾーンの2種類があります。この2つをつなぐポイントは廊下にあります。間取りを考える際は廊下の位置に注意することです。
3.太陽の高度をチェック!
夏と冬の太陽高度には倍以上の差があります。冬至において室内の採光はどの位とれるかをチェックすることが重要です。それによって窓の位置と大きさの検討が必要になります。
4.窓の目的は3つある!
窓には視認・採光・通風の3つの目的があります。部屋の用途に合わせて窓の目的を明確にすることです。そうすることでガラスの種類も変わってきます。もちろん、大きさや取り付ける高さも違ってきます。
5.熱の検討!
壁の中に断熱材を入れるのは空気を動かさないためです。空気を拘束する断熱材にはさまざまあります。一般的にはグラスウールです。壁の中ばかりではなく、窓ガラスの検討も大切です。
6.風は検討しましたか?
人間が暑い寒いと感じる温度のことを体感温度といいます。温度と気流の風速が特に影響を与えます。この2つの調整をするのが風通しです。間取りを考えるときは「風の道」をつくっておくことです。
7.音は配慮しましたか?
音や熱は個人差があり、トラブルにもなりやすいポイントです。音は外から入ってくる音もありますが、自分の家から出す音もあります。音には敏感な人は十分に対策を講じておくことです。ちなみに一般の窓にさらに内窓をつけると、近くに道路などがありうるさい所でも、日常生活で望ましいと言われる40dBまで抑えることができます。
(出典:ZERO-CUBE STEP FLOORダイニング・リビング インテリア:ダイヒョウ株式会社住宅サイト)
最後に・・・!
家づくりは安心安全で災害から人を守ることが第一です。したがって構造などの躯体がもっとも重要なことはみなさんおわかりのことと思います。
今回お伝えした7つのポイントはそういったハードな面ではなく、ややソフトな面やコストにあまり左右されない少しの工夫や配慮で快適な空間が得られることをあげています。特に熱や風や音の問題は目に見えない要素なので、十分検討しておかないと後で施しようがなくなってしまうので注意が必要です。
それでは、また。
追 伸
■ 失敗しない家づくりのためのイベント情報
=ZERO-CUBEモデルハウス見学会情報=
【徳島市南昭和町】
日程:完全ご予約制(※土・日・祝日OK)
≪こんなことが体感できます≫
- シンプル&モダンな家づくりの適正価格が分かります!
- 住宅ローンの秘密、わかります
- 究極の資金計画ノウハウ、体感できます!
- 笑顔で癒されます!
- 思わず笑顔がこぼれる建物事例、体感できます!
- 自分に合った住宅ローンの選択基準がわかります!
- 銀行の営業マンが話さない、金利の裏側教えます!
- 払い過ぎ注意! 本当に必要な保険だけ教えます!
- 建てた後も安心できる、秘密の裏ワザ公開します!
ご予約は今すぐこちらから↓
★ 住宅ローンの支払い保証します!
- 家は建てたいけど、本当に住宅ローンを支払って行けるかな?
- 病気やケガで働けなくなったら、どうしよう
- こんな時代だから、勤め先の倒産やリストラも不安だな…
こんな不安を抱えたままでは、せっかくの楽しい家づくりも台無しです。“私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト”では、そんなお客様の将来不安に備えるために、お客様の万が一でも、住宅ローンの支払いを保証できる方法をコッソリお教えします!!
お知りになりたい方は今すぐ下記からご予約ください↓
=非常識な分譲宅地ウェルライフガーデン石井Ⅱ=
【残り5区画】
石井小学校徒歩7分、石井警察署至近距離!
詳しくはコチラ↓