こんにちは。”私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト”です。
2月も終盤、来月の3月は、どんな季節や話題があるのか?早速ご覧ください。
会計年度や学年の年度替りのシーズンです。そのため学校では卒業式、会社では送別会が行われます。出会いと別れの多い時期です。
学生は3月末に春休み入り、会社でも、人事異動が行われやすい頃です。その為、引越しや新生活の始まりの準備で忙しい日々を送る人も多くなります。
またテレビ・ラジオ番組の改編期であり、それまで放送されていたドラマ・バラエティ番組などが終了し、新しい番組が始まる過渡期です。
■3月の主なイベントごと
- 道路工事が盛んに行われる
- テレビ・ラジオ番組の改編期(3月・9月)
- 3月3日 – 雛まつり
- 3月14日 – ホワイトデー
- 2月16日~3月15日 – 確定申告
- 3月20日から3月21日ごろ – 春分の日の祝日(日にちは年によって違う)
- 春分の日の3日前 – 彼岸の入り
- 2月~3月 – 春闘
- 3月下旬 – プロ野球公式戦開幕(年によっては4月の場合アリ)
- 3月下旬 – 桜が開花する時期(東京の平年日は3/28頃)
- 3月下旬 – 多くの会社が決算を行う
3月はひな祭りや卒業式、ホワイトデー、お花見と行事がたくさんあります。春休みや春分の日、春のお彼岸など季節のイベントも豊富にあります。
一般のお父さんが3月と聞いて思い浮ぶのは「プロ野球の開幕戦」でしょうか。世代的に野球ファンという方が多くワクワクするシーズンです。
あとは花粉症ですね。毎年3月末にはスギ花粉がピークを迎えるのでマスクは欠かせません。花粉症のせいでお花見を楽しめないというのは残念でなりません。
ちなみに3月といえばのランキングは、
- 卒業
- 春休み
- ホワイトデー
- ひな祭り
- お花見
となります。
第1位は卒業でした。多くの学校は3月が卒業式なのでほとんどの方は経験があると思います。最も思い出に残りやすく感動しやすい行事なので1位も納得です。
自分の卒業式、子供の卒業式、孫の卒業式とどれも違うよさがあります。それぞれの立場で思い出づくりができるというのも魅力の1つですね。3月と言えば卒業は世代を超えても変わらないのかもしれません。卒業ソング、卒業グッズ、卒業旅行など使われている範囲も広いです。
ランキングを統括すると代表する行事が上から順番に並んだような結果となりました。もっと混戦になるかと思いましたが1位の「卒業」は強かったですね。
3位のホワイトデーは実はひそかに期待をしている女性が多いそうです。
いかがでしたでしょうか?ぜひご家族やお友達の意見も聞いてみると盛り上がると思います。
■ 間仕切り扉の種類と特徴と選び方!
さて、今回、恒例の家づくりの基礎知識は、間仕切り扉の種類と特徴と選び方について、お伝えします。
(出典:大建工業 L型コーナー間仕切)
◆空間をフレキシブルに利用できる間仕切り扉
最近の間取りの傾向のひとつは、空間を細かく区切らない開放的なプランです。LDKをひとつの空間としたり、リビングの一角に書斎や子供のスペースを設けたりと様々です。
しかし、生活のシーンによっては、ある程度仕切って使いたい、将来的には個室のように分割したい、というケースも多くみられます。間取りプランにもよりますが、室内建具のひとつである間仕切り扉(可動間仕切り)を上手に取り入れることで、空間をフレキシブルに使用することが可能です。
◆建材メーカーの商品バリエーションも豊富に
従来の日本家屋では、襖が間仕切りの代表例です。和室と洋室をつなぐ場合などに用いる、戸襖などもお馴染みですが、最近では、洋室にも適する、さまざまなタイプの間仕切り扉が、建材メーカー商品にも、豊富にラインナップされています。
商品にもよりますが、扉の高さもいくつかの種類が用意されており、天井までのサイズを取り入れれば、開放時により広がりが生まれます。
また、敷居や下レールがない上吊タイプを取り入れることで、すっきりとした床面となり、空間的なつながりを確保することも可能です。
◆間仕切り扉の種類と特徴
(出典:大建工業 L型コーナー間仕切)
●主な開閉スタイル
間仕切り扉は、建材メーカーによって、可動間仕切りや間仕切り開閉壁 、間仕切りスクリーン、間仕切りウォールなど、さまざまな名称で呼ばれています。
いずれも、主な開閉スタイルは、引き戸タイプもしくは、折れ戸タイプです。引き戸タイプは、室内扉としても用いるケースもみられます。
・引き戸タイプ
片引きや引き違い戸、引き分け戸などがあり、コーナーに用いる(L字型に部屋を間仕切る)ことができるタイプもあります。
複数枚の引き戸が連なって開閉する引き戸連動タイプ、開けた扉が壁の中に収納される引き込み戸タイプ、扉を壁面側にまとめフルオープンになるスタイルもあります。
・折れ戸タイプ
複数枚の扉を折り畳むことで開閉するタイプです。扉を折って端に寄せ、フルオープンとすることも可能です。
●主な素材
・木質系だけでなくアルミ枠も
扉そのものの素材は、通常の室内建具と同様で、ナチュラルな木目の樹脂シート仕上げや突き板仕上げなどの木質系が多く揃っています。また、アルミ枠などを用いたタイプもあります。アルミ枠と木質素材を組み合わせたタイプもみられます。
・ガラスや樹脂素材などを用いたデザイン
木質やアルミ素材の枠の面材に、ガラスや樹脂などを用いたデザインもラインナップされています。用いられるガラスや樹脂は、透明なタイプだけでなく、半透明やアンティーク風のタイプなどもあります。
光を通すだけでなく、家族の気配を感じられるような、緩やかに仕切るタイプも増えてきました。限られたスペースの中、空間を仕切りながらも、広がりや連続性を持たせることができるデザインが注目されているようです。
◆間仕切り扉の選び方のポイント
(出典:LIXIL ラシッサ)
●ポイント①
室内扉や収納扉、床材などと同時に検討
間仕切り扉は閉めた時に、壁のように見えることが多い建材なので、インテリアにも大きな影響を及ぼします。
プランニングの基本は、他の室内扉や収納扉などの建具、フローリ ングなどとのコーディネートに配慮することです。
メーカーの室内建具や建材は、デザインやイメージごとにシリーズ化されているケースが多いので、それらから選ぶようにすればバランスが崩れることもないでしょう。
●ポイント②
目的に合わせたデザイン、スタイルを選ぶ
どのようなシーンで、どのような仕切り方をしたいのかによって、選ぶデザインやスタイルも変わってきます。
たとえば、幼いお子さんがいる場合に、リビングとダイニングキッチンに間仕切りを設けるのであれば、ある程度、様子が分かるようなデザインとしたいものです。お客様が多いのであれば、壁のように見える、しっかりと仕切れるタイプがいいかもしれません。
また、寝室と書斎の間には、気配を感じるタイプがいいかもしれませんし、ワンルームの子供室を兄弟などの個室として仕切るのであれば、光が漏れないようなタイプなどが向いているでしょう。
●ポイント③
開閉のしやすさをチェックしたい
機能面では、開閉のしやすさ、引手や取手(ハンドル)部分の形状が使いやすいかどうかなどの確認をしましょう。通し引手など框部分を利用したもの、ボタン式で使わない時は扉面に収まるようなタイプもみられます。
間仕切りの大きさや重量によって、使い勝手も変わってきますが、デザイン的にはあまり目立たないものがおすすめです。
また、引き戸タイプであれば、開閉時に扉の跳ね返りを防いでゆっくり確実に引き込む機能のあるものもいいでしょう。
●ポイント④
安全性にも配慮して
床面のレール形状や段差、開放時や閉めた場合の扉の固定方法(ストッパー)なども確認しておきたいポイントのひとつです。
また、幼いお子さんがいる場合には、指を挟みにくいような配慮があるかなど、安全面も配慮しておくことも大切です。
●ポイント⑤
ショールームで確認を、素材感や操作方法をチェック
間仕切り扉は、「いろいろなシーンに合わせて空間を使うことができる」という声と、「あまり開閉することもなく、結局、開けっ放し」という、成功失敗の両方の声が聞かれるアイテムのひとつです。
せっかく取り入れるのであれば、有効利用ができるように、間取りはもちろん、ライフスタイルや家族構成、将来の変化などをイメージした上で、プランニングをすることが大切です。
また、一般的に、間仕切り扉を設けても、壁で仕切られた個室に比べると、防音性を確保するのは難しくなります。密閉の度合いなどは商品によって異なりますので、気になる場合は、ショールームで実際に確認するようにしましょう。
他の室内建材と一緒に、素材やデザイン、開閉時の使い勝手など、実際に動かし確認することがポイントです。
それでは、また!
SNS
関連サイト
▼LIFE STYLE診断であなたにピッタリの家を探そう!
▼コスパ抜群、プチカスタマイズ可能な新築マイホーム!
▼戸建ライフを愉しむスタイルマガジン!