===<PR>===
新時代!『令和』は「ウェルライフガーデン石井Ⅱ①号地」+「ZERO-CUBE+box」から!オーナー募集中!コチラを今すぐクリック!
===<PR>===
(出典:ZERO-CUBE マリブ・イメージパース)
こんにちは。”私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト”、創業56年のダイヒョウ株式会社です。たぶん「平成」最後の記事になります。
4月は、暖かくなりはじめ本格的な春の訪れのとおり温かくすごしやすかったですね。さて来月、5月は、1年のうちで1番好きな月を聞くと必ず上位に来る月です。
その理由として圧倒的に多いのがゴールデンウィークの存在です。今年も暦通りであれば10連休なんていうことも聞いております。また、スギ花粉のピークも過ぎ、気候も暖かいまま安定するので、大変過ごしやすいシーズンです。
月の初めには4月から続くゴールデンウィークもあり、多くに人が外へ繰り出します。心地よい風と若葉の緑が目立つ、さわやかな季節です。
一方、4月に新生活をはじめた人たちが、新しい環境に適応できないことで生じるうつ状態、「五月病」がしばしば起こる時期でもあります。
それでは5月は、どんな季節や話題があるのか?早速ご覧ください。
■5月の主なイベントごと
- 田植え
- 運動会(地域により5~6月と9~10月に分かれます)
- 自動車税(納付期限は5月31日)
- 5月1日 – 天皇の即位の日
- 5月1~2日あたり -八十八夜(立春から数えて88日目、立春が2月4日なら5月2日です)
- 5月3日 – 憲法記念日
- 5月4日 – みどりの日(2006年までは、4月29日)
- 5月5日 – こどもの日、端午の節句
- 5月 第2日曜 – 母の日
- 5月中旬~6月中旬 – プロ野球交流戦
やはり5月はゴールデンウイークに関係するイベントごとが多くなります。今年も最大で10連休が可能です。普段は忙しいお父さんやお母さんもお子さんとゆっくり過ごせます。
そのほかに5月のイベントと言えばこどもの日や母の日などがあります。学校では春の運動会、職場では五月病なんていう言葉も出始めますね。スポーツをするには最高のシーズンでプロ野球は交流戦が始まります。
4月のランキングで上位に入った花粉症も5月には終わります。ようやくすべての人が春を満喫できるのが5月なのかもしれません。エアコンがいらない季節で過ごしやすいのも嬉しいところですね。
では皆さんは5月といえばどんな言葉が思い浮かぶでしょうか?早速結果をみていきましょう。ベスト5を発表していきます。
5月といえばのランキングは、
- ゴールデンウイーク
- 鯉のぼり
- 5月病
- 運動会
- 母の日
となります。
第1位はゴールデンウィークでした。ここまでにもちょこちょこ出てきましたがやはり知名度抜群ですね。学生から社会人まですべての人に影響があるというのも大きいです。
ゴールデンウィークに喜ぶ人、悲しむ人とその立場はそれぞれです。それでも国民的なイベントだと多くの人が認識しているようでした。
全体的には3位の五月病以外はポジティブなものが上位に並びました。運動会や母の日など家族で楽しめるような行事が多いのが特徴です。カップルにとってもお出かけデートには最高の季節だと言えるでしょう。
いかがでしたでしょうか。このランキングを参考に5月の話題で盛り上がって下さい。
■これで納得!床材の種類と特徴!
さて、今回の家づくりの基礎知識は、床材についてです。
◆インテリアのイメージや心地よさを左右する床材!
(出典:ZERO-CUBE STEP FLOOR(徳島市))
新築やリフォームの際に、多くの方がこだわり、悩むアイテムのひとつが床材ではないでしょうか。空間の中でも広い面積を占める床材は、インテリアのイメージを左右する大切な素材であるとともに、素足で歩いたり、直接座ったりと肌が触れることも多く、心地よさにも大きく影響するものです。
ちなみに「床材」の読み方に迷われる方も多いようですが、建築用語ではシンプルに「ゆかざい」と読みます。また、素材の選び方によっては、日々のお手入れやメンテナンスのしやすさなども異なります。もちろん、素材や商品によって価格は大きく変わるので、床材に求めるインテリア性や機能性など、優先順位を明確にして選ぶことが大切でしょう。
◆空間の使い方、暮らし方などに配慮して選ぶ!
床材選びの基本は、空間の使い方や暮らし方に合わせて検討することが大切です。たとえば、リビングであればインテリア性や快適さを、キッチンや洗面室なら耐水性やメンテナンス性を、子供室の場合は耐汚性など、取り入れる空間に必要な性能の優先順位を明確にして選択することが重要です。また、床暖房を設置したり、室内で犬や猫を飼うのであれば、それぞれ適した素材を選ぶ必要もあるでしょう。
◆住宅に用いられる床材は多種多様!
一般的な住宅の居室に使われる床材は、木質フローリングやコルク、カーペット、クッションフロア、タイルなど多種多様です。各メーカーからは、豊富な商品バリエーションが揃っているので、予算や好みに合わせて自由に選ぶことができるでしょう。
◆木質フローリング
住宅の床材の主流は木質フローリングです。木質フローリングは、大きく無垢材(単層フローリング)と複合(複層)フローリングに分けられますが、一般的な住宅では、複合(複層)フローリングをプランニングするケースが多くみられます。
・無垢材(単層フローリング)
(出典:無垢ローリングを使用したZERO-CUBE 回 Act,02(徳島市))
無垢材とは、切り出した天然木の一枚板を加工したもののことです。樹種によって異なりますが、一般的に、空気を多く含んでいるので保温性や断熱性が高いことが特徴です。また、湿気の多い季節は余分な湿気を吸収し、乾燥しがちな季節は排出する調湿作用があります。夏は素足で歩いてもべとつかず、冬は静電気を抑えるのも魅力です。柔らかい樹種であれば弾力性もあるので、足腰への負担は少ないでしょう。
ただし、湿度の変化によって、膨張と収縮を繰り返すので、場合によっては、反りや割れなどが生じることがあります。最近では、耐久性や寸法安定性を高めるため、特殊な加熱処理を施した商品もみられますし、床暖房に適したタイプも揃っています。
・複合(複層)フローリング
複合(複層)フローリングは、合板などの基材の表面に化粧材を張り合わせたものです。用いる化粧材によって、突板タイプと化粧シートタイプに分類することができます。
(突板タイプ)
(出典:突板タイプフローリングを使用したZERO-CUBE+box(徳島市))
突板タイプは、薄く削った天然木の単板(突板)を用いたものです。張り合わせる天然木は、ナラやサクラ、カバ、ブナなど様々ですが、単板の厚い方が、溝も深く木目が鮮やかです。商品によってはむく材のフローリングと区別のつかないものもあります。突板よりも厚みのある挽き板(ひきいた)を取り入れた製品もみられます。
(化粧シートタイプ)
(出典:化粧シート(杉柄)フローリングを使用したZERO-CUBE+box(徳島市))
化粧シートタイプは、樹脂やオレフィン、紙などのシートに、木目や石目、抽象的な柄などを印刷したもの(プリントシート、樹脂化粧シート、特殊加工化粧シートなど)を基材に張り合わせたものです。品質や仕上がりが均一で、施工性に優れていることなどが特徴です。メーカー独自の技術開発によって、突き板のタイプと見分けがつかないような商品も揃っています。
◆コルク
(出典:東亜コルク株式会社)
コルク樫の樹皮を原料とした圧縮成形した木質系の床材です。コルクを粒状にして焼き固めたものやタイル状のもの(コルクタイル)、コルクフローリングとした商品もあります。
堅牢で耐久性に優れ、吸音性、断熱性も高く、適度な弾力性があるので、足腰への負担も少なく、万一転倒しても衝撃が緩和されるという特徴があります。温かみのある素材なので、高齢の方の居室や子供室、寝室などに向いているでしょう。
無塗装のもの、ワックスやウレタン塗装仕上げなどもあり、性能はさまざまです。ナチュラル色からダークな色合いまでカラーバリエーションも豊富です。表面仕上げによっては、水にも強いタイプもあり、キッチンや洗面室などにも使用することもあります。床暖房対応商品や防音性能を高めたタイプなどもみられます。
◆カーペット
(出典:サンゲツ 床材)
カーペットとは、織物または敷物の総称です。保温性や吸音性も優れた素材です。足触りも柔らかく温かみがあるので、寝室などに向いているでしょう。
(ウールカーペット)
ウールカーペットは、天然素材ならではの風合を持ち、保温性や防火性もあり静電気が起きにくい素材です。防カビ・防虫性に優れるのは、ナイロンやアクリルなどの合成繊維です。
(タイルカーペット)
正方形につくられたタイルカーペットであれば、汚れた部分だけ取り換えることができるので、子供部屋やペットの居場所の床材としても取り入れやすいでしょう。
◆タイル
(出典:LIXIL 内装床タイル)
タイルは、耐久性、耐水性が高く、色やデザインなどが豊富な素材です。居室では、キッチンやダイニングに用いたり、インナーテラスとしてリビングの一角にタイルを取り入れたり、ペットの居場所の床材としてプランニングされることがあります。
目地の汚れ、足触りの冷たさや堅さ、滑りやすさなどに注意が必要ですが、大型のタイルを用いて目地を少なくしたり、色目地を用いるなどで汚れを防ぐことも可能です。滑りにくいタイプの素材や床暖房に対応しているものもありますし、施工しやすいリフォーム向けのタイプもみられます。
◆ビニル系床材
ビニル系の床材にもいくつかの種類があります。リフォームなどで取り入れるケースが多いのがクッションフロアでしょう。
・クッションフロア
(出典:サンゲツ 床材)
CF(シート)と呼ばれることもある、塩化ビニルを用いた長尺(ロールシート状)の床材です。耐水性に優れ、汚れも付きにくく落しやすい素材なので、水まわりに多く用いられています。クッション材が裏打ちされているので適度な弾力性もあり、足腰が疲れにくいのが特徴です。
価格も手ごろで、施工が比較的簡単なので、リフォーム時はもちろんDIYで張り替えることも可能です。フローリングや大理石、タイルを模したものなどや防カビ加工を施したもの、抗菌や消臭機能を持つタイプもみられます。ただ、熱には弱く、足触りなどは好みが分かれるところでしょう。
・ビニル床タイル
ビニル床タイルは、塩化ビニル樹脂などを用いて、タイル状に加工した床材です。比較的堅く、耐久性や耐磨耗性、耐薬品性に優れているので洗面室やトイレなどにも適しています。色や柄のバリエーションも豊富なので、個性的な空間づくりが可能でしょう。
◆畳
(出典:DAIKEN 畳)
畳は、昔からある馴染みのある床材ですが、畳床が天然素材の稲わらを用いた本畳のほかに、畳床に天然木質繊維やポリスチレンフォーム板を用いたものなどもあります。最近では、畳表に和紙、麻や草木を用いた商品などがあります。カラーバリエーションも揃っているので、さまざまな使い方ができるでしょうまた、畳縁のないタイプや正方形のタイプ、移動が可能な置畳や箱畳のような商品もみられ、モダンな空間にもコーディネートすることが可能です。
◆天然素材 竹・籐・サイザル麻・ココヤシ
(出典:(株)ユー・イー・エス 上田敷物事業部)
竹、籐、サイザル麻やココヤシなど天然素材を用いた床材もあります。
(竹フローリング)
竹の繊維を組み合わせ、圧縮成形した床材の竹フローリングは、強度があり、傷がつきにくく、収縮膨張も少ないことも特徴です。成長が早い竹を用いることで、環境にもやさしい素材と言えるでしょう。
(籐)
籐は、ロール状のタイプだけでなく、30~40センチ程度のタイル状になったタイプがあります。温泉などの脱衣室に用いられているケースもありますが、住宅でも洗面室やモダンな和空間などで用いる例がみられます。
(サイザル麻・ココヤシ)
サイザル麻やココヤシなどの天然繊維を織りあげたものは、ざっくりとした独特の風合いが魅力です。サイザル麻は、耐久性や断熱性、調湿性などに優れ、汚れや水に強い素材です。
ココヤシの繊維は、丈夫で水に強く、腐りにくく、カビも生えにくいのが特徴です。湿気の多いサニタリーなど、水まわりに向いているでしょう。商品としては、タイル状となっており、色味や繊維の織り方によって、さまざまなタイプがあります。
◆まとめ
(出典:化粧シートフローリングを使用したZERO-CUBE+box(石井町))
いずれの床材を選ぶ場合でも、実物をショールームで確認することは重要なポイントです。広い面積に取り入れる素材なので、できる限り大きなサンプルで色や柄、素材感や風合いなどの確認するようにしましょう。
できれば、サンプルは床に置いてチェックすることです。用いた時と同じ状態とすることで、光の具合による色味の違いや風合いなどを理解することができるでしょう。無垢と複合フローリングの素材感の違いなどは、サンプルをいくつか並べて比較をしましょう。
そして実際に手を触れたり、実際に歩くなどして、検討することが大切です。空間コーディネートに配慮して、壁材や天井材と一緒に検討することも重要なポイントです。
それでは、また!
SNS
関連サイト
▼LIFE STYLE診断であなたにピッタリの家を探そう!
▼コスパ抜群、プチカスタマイズ可能な新築マイホーム!
▼戸建ライフを愉しむスタイルマガジン!