こんにちは。”私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト”ダイヒョウ株式会社です。
6月も残すところあとわずかです。来月、7月は夏本番を迎える時期です。各地では海開きも行われ、学生たちは夏休みを迎えます。気温の上昇とともに、セミのけたたましい鳴き声を至る所で耳にするでしょう。カキ氷や冷やし中華など、夏の風物詩として知られるひんやりした食べ物が欲しくなるシーズンでもあります。
それでは7月は、どんな季節や話題があるのか?早速ご覧ください。
■7月の主なイベントごと
- 梅雨明け
- 夏休み
- 各地で花火大会が開かれる
- プール開き
- 7月1日~ – 海開き(多くの場所で海が海水浴場になる時期)
- 7月1日 – 富士山の山開き
- 7月7日 – 七夕
- 7月第3月曜日 – 海の日
- 6月中旬~7月上旬 – ボーナス給付時期
夏の代名詞と言えばプールや海といったレジャー系が浮かんできます。7月のイベントとしてプール開き、海開きがあり広く知られています。1996年から開始された「海の日」があるのも7月ならではです。
本格的な夏の始まりというイメージが強い7月ですが他にもあります。その1つが7月7日の「七夕」でたんざくにお願い事を書いて飾ります。全国各地で七夕祭りが開催されており仙台七夕祭りは有名です。
また、熱中症にも注意が必要です。熱中症で病院に運ばれる人の話が毎年のようにニュースになります。特に気温が30度を超える日などはこまめな水分補給は欠かせません。
そして、暑い日はエアコンをつけてアイスクリームを食べるのが最高の幸せです。でもアイスの食べすぎはお腹を壊しますので気をつけましょう。
このように何個でも思い浮かぶ7月は、何が1番に選ばれるのかが気になるところです。7月といえばなんでしょう?ランキング、早速結果をみていきましょう。ベスト5を発表していきます。7月といえばのランキングは、
- 七夕
- 夏休み
- 海・海の日
- プール
- 花火
となります。
第1位は七夕でした。やはり7月といえば真っ先に連想されるキーワードは七夕なんですね。七夕といえば織姫と彦星が天の川で1年に1度だけ会える日です。古くからの神話ではありますがとてもロマンティックなお話ですよね。たんざくに願い事を書いて飾るのも記憶に残る光景と言えます。
全体としては夏に絡んだものがランクインしました。7月と夏については切っても切れない関係にあると言えそうです。
またレジャー的なイベントが多くネガティブなものは入りませんでした。6月は梅雨が1位でしたので比較してみるとだいぶ違うのがわかります。梅雨があけ楽しいイベントがたくさんあるのが7月です。夏本番を楽しみましょう。
■ 緩やかで安全な階段づくりのポイント!
さて、今回は、家づくりの基礎知識です。テーマは「階段」です。安全な階段づくりのポイントをお伝えします。さっそくご覧ください!!
◆緩やかな階段の寸法を知って、安全な階段づくりを!
住まいの中で事故が起こりやすい場所は、キッチン、階段、風呂場、ベランダです。この中でも階段は、滑って転ぶ、落下するなど、特に足元がしっかりしない幼児やお年寄りにとっての危険地帯です。この危険をなるべく避けるためには、手すりや階段の仕上げなどに工夫が必要です。
今回は、この階段周りに着目して、安全な階段とはどんなものか、どのような工夫ができるのかお伝えします。
◆階段の幅の種類!
まず最初に階段の豆知識からです。階段は安全性などを考慮し、建築基準法によって建物の用途や規模により、その幅、踏み面、蹴上げの寸法が決められています。
・階段幅とは?
階段幅とは「階段の横幅」のことで、広ければ広いほど多くの人がすれ違いができるため、公共の建物など大勢で使う階段の幅は広く設定します。一般的な家庭では最低75センチから可能です。
・踏み面とは?
「階段の上面(足で踏む板)の奥行寸法」で、この寸法が大きい方が足をのせた時に安定しますが、奥行きがありすぎるとそれだけ大股で上り下りすることになります。
・蹴上げとは?
「階段の1段の高さ寸法」で、高すぎると上り下りがきつくなりますが、低すぎてもつかいにくい階段になります。
一般的な住宅の階段の規定は「幅75cm以上、蹴上げ23cm以下、踏み面15cm以上」とかなり急な勾配でもOKとなっています。
一方、一番規制が厳しいのが小学校の児童用の階段で「幅1.4m以上、蹴上げ16cm以下、踏み面26cm以上」と、だいぶ緩やかな階段となります。
◆手すりの設置!
手すりの設置については、不特定多数の人が使う階段で高さ1m以上の階段には手すりを設けることとなっていますが、反対に使う人が限定された戸建て住宅やマンションのメゾネットなどの階段には、とくに手すりを設けなくてもいいことになっています。
このようなことから、結果として危険な階段になっていることがあるので注意が必要です。特に高齢者や小さいお子さんのいるご家庭では、階段の計画に安全性が確保されているかという視点をお忘れなく。
◆階段の種類と安全性の違い!
ここからは住まいの中にある階段についてお伝えします。階段には次のような種類があります。
- 直接階段
- 屈折階段
- 廻り階段
- 螺旋階段
- 短折れ階段
- 曲がり階段
- 中あき階段
この中で危険とされるのが、回り階段、螺旋階段、曲がり階段です。危険とされる大きな理由は「踊り場にも段差があること」です。このような階段もそのような形態になっています。
◆踊り場(おどりば)の役割!
踊り場とは、階段の途中でたいらになっている部分を指します。階段の途中で休憩したり、方向転換をするスペースであると同時に足を滑らせて落ちた場合に勢いを和らげる役割も持ちます。もし踊り場にも段があれば、勢いが止まらず一度踏み外したら下まで落ちてしまう可能性があります。踊り場をきちんと確保してある階段の方が安全なのです。
◆危険な階段はどれ?安全対策と工夫!
もしご自宅が上記の危険な階段に該当する場合は、手すりを設置する、踏み面を滑りにくくするといった対策を取っておいたほうがよいでしょう。
螺旋(らせん)階段については安全性では疑問が残るものの、デザイン性があり、ぜひ取り入れたいという要望もあると思います。螺旋階段を取り入れるときには、踏み面の狭いほうの端から30cmの位置で、規定以上の踏み面幅を取るように気をつけましょう。また、家具の搬入に支障がないか事前確認を忘れずに。
◆手すりの設置位置!
手すりをつける高さは一般的に子供用は高さ600センチ程度、大人用は高さ700から800センチ程度が良いとされています。しかし、手すりを使用する人が限定される場合には、手すりはこの寸法にこだわることなく、使用する人にあわせた高さにすることが大事です。大人用、子ども用と上下2段につける方法もあります。高齢者と子どもが一緒に住んでいる場合はこの形態が良いですね。
◆手すりを設置するときの注意点!
手すりには力がかかるため、プラスターボードなどの壁の仕上材に直接つけると取れてしまう可能性があります。最初から手すりが取り付けられない場合は、必要に応じて後付けできるように、壁の中にあらかじめ取付用の下地を入れておくとよいでしょう。
もし下地の入っていない階段でも、リフォーム用の階段手すりとして手すり下地と手すりがセットになったものも出ています。そのようなものを使えば簡単に手すりを後付けすることができます。
また、手すりの始まりと終わりは袖口などを引っ掛けやすく危険なので、エンドキャップは下向き、または壁に向かって折り曲がったものを選びましょう。
◆滑らない対策!
次に階段の踏み面を滑りにくくする工夫です。踏み面の先端だけにノンスリップのミゾやタイルが張ってある階段を多く見かけますが、踏み面全面に溝を掘って滑りにくくする方法もあります。その他に、簡単に後からできる方法として、踏み面に薄手のカーペットを張りつける方法があります。これだけでもだいぶ滑りにくくなります。
◆段差が見分けやすくなる工夫!
照明が暗かったり視力が衰えていたりして、段差のある部分がはっきりわからないとつまづいたり踏み外したりと事故につながる恐れがあります。階段の照明の明るさが十分確保できているかを確認し、不十分な場合は電球を取り換えたり足元を照らすフットライトを設けると良いでしょう。
階段に限らず、段差のあるところは同じような工夫をすると良いですね。例えば、玄関の上がりかまち、洋室と和室の境目、室内とバルコニーの段差などです。
◆安全性のチェックを忘れずに!
繰り返しになりますが、一般的な住宅の階段の規定は緩く、かなり急な階段でも作ることができるのが現状です。また、手すり設置の義務もありません。デザイン性やスペースの関係でしょうか、危険な場合があります。
安全であるべき家庭内での事故を防ぐために、これから家を建てる方はぜひ、安全性に配慮した階段になっているか確認して家づくりを行いましょう。
それでは、また!
SNS
▼ インスタグラム(zerocube_徳島)
関連サイト
▼LIFE STYLE診断であなたにピッタリの家を探そう!
▼コスパ抜群、プチカスタマイズ可能な新築マイホーム!
▼戸建ライフを愉しむスタイルマガジン!