こんにちは。”私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト”です。
梅雨明けし、いよいよ夏の到来の季節です。
梅雨明けが遅いときは、夏の時期に、大きな雨に関する災害が起こりやすいそうです。また猛暑日も続いております。熱中症とあわせて、天気予報の注意報を気にしましょう。
さて来月、8月は、子供たちが夏休み真っ只中、夏の暑さはピークを迎えます。会社勤めの人たちもお盆の連休を向かえ、帰省や海外旅行へと赴くため、人の流れが大きく変わる時期です。高校野球や花火大会、夏祭りもクライマックスを迎えます。
一方、夏休みも終わりを迎えるので、宿題をそっちのけだった子供たちがせっせと追い込みをかける頃でもあります。
■8月の主なイベントごと!
- 各地で花火大会が開かれる
- 夏休み
- 夏の甲子園
- 鈴虫の音色が楽しめる(8月お盆過ぎくらいから2ヶ月ほど)
- 8月6日 – 広島原爆の日
- 8月9日 – 長崎原爆の日
- 8月15日 – 終戦記念日
- 8月15日 – お盆
1年の中で最も気温が高くなります。真夏の暑さを乗り越えるためにエアコンなしでは考えられない時期です。毎年ニュースでは熱中症で病院に運ばれた人の話が報告されております。今年は、例年に比べて熱中症の被害が多いと予想されてますので気を付けましょう。
とにかく暑い!!そんなイメージが強い8月ですが決して悪い事ばかりではありません。暑いときには暑いときにしかできない楽しみ方がたくさんあるからです。
例えば海やプールです。暑いときに泳ぐのは最高に気持ちがいいですしよい運動にもなります。子ども頃は学校の夏休み中のプール開放を楽しみにしていました。
お盆の時期は会社も夏休みのところが多いので家族旅行にも行けます。各地の海水浴場は大勢の人で賑わい海の家は美味しい食べ物だらけ。お父さんはビール、お母さんはかき氷、子供たちはアイスでしょうか♪
そして夏の楽しみと言えば“花火”をなくしては語れないところです。全国各地では花火大会が開催されてこちらも大勢の人で賑わいます。大玉花火が打ち上がると「たまや~~♪」なんて言いたくなります。
まだまだ色々とありそうな8月は、何が1番に選ばれるのかが気になるところです。8月といえばなんでしょう?ランキング早速結果をみていきましょう。ベスト5を発表していきます。
8月といえばのランキングは、
- 夏休み
- 花火
- 海・プール
- 夏祭り・盆踊り
- 里帰り
となります。
第1位は夏休みでした。学生さんは学校の夏休み、会社員にも夏季休暇がある所が多いです。とはいえ自営業や主婦の方などは夏休みがないという人もいます。それでも小さな頃には誰もが経験しているあの夏休みの嬉しさ。今回も1年の中で8月が1番好きという方もいました。夏休みをおもいっきり充実して最高の思い出を作りたいものですね。
TOP3が突き抜けた結果となる中で1位になったのは夏休みでした。“8月=夏=夏休み”という連想をする人が多かったからでしょうか。全体的には夏の風物詩的なものが上位にランクインしてきました。楽しいイベントが並んでいるが印象的です。
いかがでしたでしょうか?
ご家族やお友達と話すと盛り上がりますのでぜひ話のネタにどうぞ。
■おカネをかけないで宅配ボックス を設置する方法!
宅配の荷物を受け取る機会が多く、留守がちなご家庭にあると便利なのが宅配ボックスです。不在時に荷物などを受け取ることができる、マンションではお馴染みの設備アイテムです。最近では、一戸建て用の商品バリエーションも増えてきて、身近な住宅機器のひとつとなってきているようです。そこで今回は、宅配ボックスのメリットや種類と特徴をお伝え致します。
◆宅配ボックスを設置するメリット!
留守でも荷物を受け取れ、防犯面も安心な事です!
宅配ボックスのメリットは、なんといっても不在時に配達される荷物を受け取れ、保管できることです。共働きであれば、週末にしか受け取れないケースもあるでしょうし、急な外出で不在になる場合もあるものです。宅配ボックスを設置することで、荷物の配達の日時を気にしないですむ、ということが大きな魅力でしょう。
また、帰宅後に再配達の連絡も不要ですし、直接対面しての受け取りではないのでプライバシーやセキュリティなどの面でも安心なこともメリットとして挙げられます。不在時だけでなく、夜間の来訪であったり、高齢の方や幼いお子さんがいらっしゃるご家庭など、外部との対応に不安を感じる場合などでも、便利なアイテムと言えます。
◆宅配ボックスにはどんな種類がある?
機能的に分類すると「機械式」と「電子制御式」がある!
宅配ボックスは、機能的に分類すると、ダイヤル錠などにより扉の施解錠を行う「機械式」と外部の電源を利用して扉の施解錠を行う「電気制御式」があります。「機械式」には、電池などを利用して作動させるものも含まれます。
戸建住宅に取り入れる場合では、「機械式」は配線工事が不要なので、新築だけでなくリフォームでも、比較的簡単に設置することができるでしょう。エクステリアメーカーなどの商品も多くみられます。電気関連の故障やメンテナンスなど諸経費も不要なのもメリットでしょう。
◆宅配ボックスのサイズはどのくらい?
サイズは商品によって異なります!
(出典:宅配ボックス 組み立てタイプ)
戸建住宅用の宅配ボックスの大きさは、メーカーや商品によっても異なりますが、いくつかの種類が揃っています。
受け取れる荷物のサイズでは、宅配60サイズ(荷物の長さ、巾、高さの3辺の寸法の合計が60センチまで)から宅配100サイズ程度です。スリムなタイプやコンパクトなタイプなどもみられます。また、受け取ることができる重さも商品によってさまざまなので、受け取ることが多い荷物を考慮することが必要です。
◆設置するにはどんな方法があるのか?
門塀や外壁に埋め込んだり、スタンドなど様々なデザインがあります!
(出典:宅配ボックス付きポスト【Le-grand-(ルグラン)】1段タイプ)
住宅向けの宅配ボックスには、「門塀や外壁などに埋め込むタイプ」や「壁掛タイプ」、「専用のスタンド(ポール)などに設置するタイプ」、「機能門柱と組み合わせるタイプ」、「据え置きタイプ」などがあり、敷地条件やエクステリアプランによって、選ぶことが可能です。設置する場所に合わせて、ボックスの扉の開閉方向を選ぶことができる商品もみられます。
また、「郵便ポストと宅配ボックスが一体化したタイプ」などもありますし、エクステリアメーカーの商品には、「門柱や門扉、フェンスなどとコーディネートできるタイプ」なども揃っています。「ボックスをふたつ以上組み合わせることができるタイプ」もあります。
◆デザインバリエーションはある
ナチュラルなタイプやビビットなカラーも揃います!
(出典:宅配ボックス付スタンドポスト)
メーカーの商品傾向をみてみると、シンプルなタイプだけでなく、「ナチュラルな木目調」や「ビビットカラーの扉デザイン」もみられるようになりました。「ポストと一体化したタイプ」やすっきりとしたデザインなど、「外構デザインに溶け込むようなタイプ」も増えてきています。「玄関扉や門扉などとコーディネートしやすいタイプ」もみられます。
◆どんな荷物でも受け取れるのか?
生鮮食料品などは不可です!
(出典:北欧アンティーク調スタンド型郵便ポスト&宅配ボックス)
注意したいのは、受け取りは宅配ボックスひとつにつき、一個の荷物なので、荷物を取り出さないと次の荷物を預かることができないことです。また、生鮮食料品などの生もの、貴重品、書留などは受け取ることはできないことも理解しておきましょう。
◆使い方は 捺印はどうするのか?
簡単な操作で使い勝手も高まっています!
宅配ボックスは、メーカーや商品によって詳細部分は異なりますが、基本的に操作は簡単です。多くみられる「機械式」のタイプの場合、メーカーや商品によって手順は前後する場合もありますが、配送業者さんと居住者の操作は以下のとおりです。
-
配送業者さん
- ・宅配ボックスの扉を開けて荷物を入れる。
- ・ボックス内に用意された印鑑、もしくは押印装置などを利用し、伝票(受領書)を押印。
- ・扉を閉じロックボタンなどで施錠。
-
居住者
- ・荷物の有無を表示や窓などから確認。
- ・鍵などで扉を開け荷物を取り出す。
- ・扉を閉め、空きの状態に戻す。
◆宅配ボックスの最新傾向は
スマートフォンで確認、集荷などができるタイプがでました!
(出典:keter ケター パーセルボックス Parcel Box)
最近では、「スマートフォンで荷物の投函や取り出し状況の確認ができる商品」などもみられるようになりました。ホームユニットなどを通して、スマートフォンに専用アプリなどを用い、荷物の受け取り・取り出し時にスマホに通知が届くタイプ、複数荷受けや集荷対応もできるシステムを取り入れた商品もあります。共働きなど外出が多く、宅配の利用頻度が高い家庭には便利な機能かもしれません。
◆プランニングの注意点は?
利用する頻度や荷物の大きさを考慮し、ショールームで操作をしましょう!
新築やリフォームで宅配ボックスを取り入れる際には、利用する頻度や荷物の大きさ、操作性、将来のライフスタイルの変化などを考慮して選ぶことが基本です。宅配ボックス単体で検討するのではなく、門扉や玄関まわりのプランニングと同時に検討することも大切でしょう。
また、使い勝手はもとより、大きさやデザイン、素材感などは、ショールームで実際の商品を操作するなどして確認をしましょう。ホームセンターなどで取り扱っている場合もあるので、機会があれば、チェックしておくようにしましょう。
それでは、また!
-
SNS
関連サイト
▼LIFE STYLE診断であなたにピッタリの家を探そう!
▼コスパ抜群、プチカスタマイズ可能な新築マイホーム!
▼戸建ライフを愉しむスタイルマガジン!