- あなたにとって「ちょうどいい家」を選ぶための究極のメソッド!
- ZERO-CUBE, ダイヒョウ, 一戸建て, 勉強部屋, 子供部屋, 子育て, 家, 小学生, 徳島, 新築マイホーム, 洗濯導線, 間取り

こんにちは。”私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV”です。
さて、今回は、家づくりの基礎知識特別篇として、子育て世代の注文住宅がテーマです
◆20代での注文住宅購入は子育てを意識する
20代での新築マイホームは、これから起きるだろう様々な人生のイベントや環境の変化に応じられる家づくりを心掛けたいところです。
その大きな節目は子供の誕生と子育てだと思います。そこで、子育てを意識した新築マイホームの3つのポイントについてお伝えします。
1つ目のポイントは「間取りの工夫」、2つ目は「リフォームをし易いつくり」、3つ目は「余裕を持った資金計画」です。
●ポイント1:間取りの工夫
子供の成長にしたがってどのように各部屋を使っていくのかを考えておき、間取りに反映しておきましょう。建物が出来てからでは大変ですから、設計の段階で「将来このように使っていく」と考えていきたいところです。
子供の個室はどこにつくるのか、大きさはどの程度にするのか、勉強はどこでするのか、収納はどうするのかなどです。
ここでキーワードとなるのは「1つの空間を様々な用途に利用すること」です。
たとえば、近年ではリビングの一角や2階の踊り場など共用空間にワーキングスペースとして勉強できるコーナーを設ける例も多くなってきました。その方が、子供もさみしくなく勉強できるようです。
また、個室の大きさを抑える意味もあるようです。リビングは家族でくつろぐ空間、踊り場は通り抜ける空間と用途を限定してしまうと、必要な用途に応じて部屋をつくる必要が出ますので、建物に大きさが必要となってきます。
これから起きる人生のイベントには様々なものがあります。1つの部屋を複数の用途に利用することができれば建物の大きさは抑えられるともに様々なイベントに対応できます。このような間取りの工夫が必要です。
●ポイント2:リフォームをし易いつくり
子育ての状況に応じて部屋の大きさや形状を変えたいと思うことがあるかもしれません。そのようなことがあっても良いようにリフォームがし易いつくりにしておきましょう。
よくあるのは、子供2人が小さいうちは大きな1部屋で過ごさせ、大きくなったら部屋の中央に壁を入れ2つの個室にするというものです。ただ、将来2つの個室にできるように、窓の数や位置、出入口を2つ設ける、収納を用意することが事前に必要となってきます。
このように将来リフォームを考えているなら、それに対応できるようなつくりにしておくことは大切になります。
また、リフォームを想定するなら、ビルダーの担当者などの専門家のアドバイスが欲しいところです。遠慮なく設計の段階で「将来、子供の状況に応じてこのように間取りを変えていきたい」と希望を伝えておきましょう。
●ポイント3:余裕を持った資金計画
状況に応じてリフォームをするのであれば、事前にそのための資金計画をしておかなければなりません。
ただ、当初の資金計画がギリギリですと、想定外のことが起きた場合、リフォームができないということもあります。たとえば、リフォーム分の資金を毎月積み上げていったけど、子供が私立中学校に入ることでそれを使うことになり、結果リフォームができなかったなどです。このようなことが起きないように、当初から余裕を持った資金計画をすることをオススメいたします。
◆子育て環境を充実させる様々な工夫の事例
ポイント1で上げたように子育て環境への対応については間取り上の工夫が必要となります。そこで他の皆さんがどのような工夫をしているのか、幾つか事例を上げてみたいと思います。
1.家具を使って空間を仕切る
よくある事例です。Aさんの家では、物置棚や本棚など家具を使って、リビングとワークスペースを区切ったり、子供の部屋を2つに分けたりしています。壁をつくるよりかは、家族の気配を感じつつ空間を仕切れたので、そちらが良いと判断をされたようです。
また、Bさんは自宅で書道教室を運営していますが、書道教室のスペースとプライベートのスペースを区切るために、天井からロールスクリーンを吊るして必要に応じて下しているようです。家具を使って空間を仕切る事例はインテリア雑誌にも多く掲載されています。
それらに目を通すなどをして、2つの個室が欲しいが大きさが足りない場合は家具等の利用で空間を仕切ることを検討してみてはいかがでしょうか?
2.脱ぐ-洗う-干すの洗濯動線を短くする
子供が大きくなるほど洗濯物は増えていき、比例して持ち運ぶのも重くなります。そのため将来の子育て環境を考えて、できるだけ脱ぐー洗うー干すの洗濯動線を短くすることが多くなっています。2階に洗濯機を置く脱衣所があるCさんの家では、脱衣所に面してバルコニーを設けており、洗濯した後はそのまま外に出て干すことができます。
また、Dさんの家では、玄関入口横にあるシューズインクロークを抜け脱衣所に入ることができます。そうすることで、子供が野球教室で汚れたユニフォームをまず脱衣所で脱いでから家の中に上がれるようにしています。その後は、脱衣所でそのまま洗濯をして、庭先で干すという玄関回りで完結する洗濯動線となっています。
子供が大きくなるつれ洗濯物が増え、家事が大変になるのは事実です。将来を見越して設計段階で先回りをして洗濯動線を考えてみてはいかがでしょうか。
他にも様々な事例がありますが、このような事例”私たちにちょうどいい家(R)プロジェクトDaihyoTV”はたくさん持っています。お気軽にご相談ください。
それでは!また!!