こんにちは。”私たちにちょうどいい家(R)プロジェクト”です。
2016年もはやくも二月中旬、本格的にスタートという時期になりました。今回のテーマは、「エアコンの電気代を安くする方法」と「自然素材の家」についてです。
●エアコンの電気代を安くする方法とは・・・?
今年は暖冬ということですが、やはり冬は冬!! 特に朝の冷え込みは、厳しいものがあります。
昨年の夏にTwitterやFacebookなどのSNSで、「エアコンの冷房はつけっ放しのほうが安くなる」という話題で盛りあがりましたが、冬場の暖房も同じように付けっ放しのほうが安くなるみたいです。
理由は、エアコンはつけはじめとしばらくたったあとでは、消費電力が5倍近く違うのでこまめに消すよりはつけっ放しのほうが電気代が安くなる可能性があるという事です。
エアコンはつけはじめの10~20分くらいの間がもっとも消費電力が高くなり、その後の消費電力は、テレビよりも低くなる可能性があるります。ただし、使用しているエアコンや室内と室外の温度差によっても異なるので、必ずしもつけっ放しが良いとは言えないみたいです。
ちなみにエアコンの風量については自動運転がよいようです。電気代を抑えるために、微風や弱風などに設定しがちだが、風量が弱いと部屋が暖まるまでに時間がかかり余計に電気代がかかってしまいます。風量を自動にしておけば、最初はいっきに部屋を暖め、その後は室温を維持するように消費電力を抑えながらの運転に切り替わります。
また、暖房効率を上げるために、サーキュレーターや扇風機、シーリングファンを組み合わせることも大切です。使い方は、サーキュレーターをエアコンの真下に置いて、天井中央に向けて送風すると部屋の空気が撹拌(かくはん)されて暖房効率がアップします
エアコンとサーキュレーター、シーリングファンの組み合わせはよく耳にしますが、もうひとつ大切なことはそれが加湿です。部屋が乾燥すると体感温度が下がってしまうため、加湿をして暖かさを感じやすくすることがいいそうです。ちなみに、適切な湿度は40~60%ほどです。もし室内の湿度が分からないときは、湿度計を使用しましょう。100円均一ショップなどでお気軽に購入できます
●自然素材を使った家ってなにがいいの?
続いて「自然素材を使った家」についてです。
建材に含まれる化学物質によって室内の空気が汚染され、目の痛みや鼻水、頭痛といったさまざまな健康被害が現れる「シックハウス症候群」。その症状には個人差があり全く影響を受けない人もいるというが、それでも家にいるあいだ常に化学物質に晒されていると思うと不安になる人も多いでしょう。
そうした不安を軽減してくれるのが、化学物質を極力含まない”自然素材“を使って建てる家。家族が健康的に、安心して暮らせる自然素材。その魅力をお伝えします。
◆健康被害をもたらす危険な化学物質とは?
そもそも、シックハウス症候群を引き起こす化学物質とはどんなものなのか?
厚生労働省では、ホルムアルデヒドやトルエンなど13種類の「建材に使われる危険物質」を定めているが、じつはこれ以外にも健康被害を及ぼす可能性のある物質は無数に存在すると言われています。住宅を建てるときに使われる化学物質は数万種類に及んでいて、そのすべての安全性については分かっていないことも多いです。
発がん性をはじめ身体に何かしらの悪影響を及ぼす可能性がゼロでないのであれば、はじめから自然素材を使ったほうが安心ではないかと考えます。実際に、新築に移り住んだ直後に具合が悪くなるといった例もありますが、自然素材にリフォームしたことで体調が元に戻ったという方もいます。
家が原因で調子を崩されている方は、やはり環境改善をすることで体調が変わる場合もあると言います。なかでも影響が大きいのは、室内の大部分を占める「床」と「壁」。ここを自然素材に変えるだけでもだいぶ違ってくるかもしれません。
壁材としてよく知られる『塩化ビニールクロス』には、さまざまな化学物質が使われています。可塑剤は固いプラスティックを柔らかくするためのものですが、じつはWHO(世界保健機関)でも発がん性があると報告されている化学物質なのです。ずっとクロスのなかにとどまってくれていれば問題ないのですが、長い年月をかけて少しずつ室内の空気中に揮発していくことが指摘されています。そうすると、呼吸器系に悪影響を及ぼすことが考えられます。
また、意外と知られていないのが、『フローリングなどの合板に使われている接着剤』です。最近は毒性が低いものになってきてはいるのですが、こちらも揮発して空間の下の方に溜まってきます。室内の小型犬などのペットにアレルギーが増えているのも、この接着剤が原因のひとつと考えられています。
自然素材を使うことで、こうした化学物質による不安も軽減されるでしょう。
◆冬場は足元が温かい、夏場は湿気を吸収など健康面以外のメリットも
自然素材のメリットは健康面だけではありません。
自然素材を使うことで、より快適に、過ごしやすい住まいになります。例えば、冬場底冷えして寒くてしょうがない、という場合には床を合板から無垢材に変えるだけで、足で感じる温度が違います。無垢材だと裸足で歩いていてもポカポカ温かいのです。
合板は熱伝導率が高いのですぐに体温を奪ってしまいますが、天然の木はもともと小さい穴がたくさん空いており空気の層がありますので、熱伝導率が低く体温を奪わないので温かく感じるのです。
また、珪藻土などの塗り壁を使うと湿度を調整してくれるので、夏場でもジメジメしませんし、冬場は湿気を放出して空気の乾燥を防いでくれます。人が快適と感じる40~60%の湿度を保ってくれるので、必要以上に暑さ・寒さを感じないのです。
また、家の中の家具などにも危険な化学物質が含まれている場合がありますが、自然素材の壁や床などを使っていると、化学物質を吸着分解してくれます。
◆自然素材を導入する場合のコストは?
健康に優しいだけではなく、自然素材にしか出せない風合いも魅力です。無垢の木の温もりを気に入って、リビングのみ自然素材の内装にする人も多いです。とはいえ、自然素材というとコストがかさむイメージがあいりますよね。
実際、量産型で低コストの人工素材の建材に比べると、自然素材のなかには3倍くらい値が張るものもあるのも事実です。たとえば自然素材は木材の場合、植栽から間伐、加工などいろいろな工程を経てつくられるため手間がかかっています。
また、一つひとつの木材によっても違いがあり同じものはないため、どうしても人の手による選別が必要です。その分が価格に反映されているのです。価格の違いは、製品になるまでの手間がかかるか、かからないかということです。
しかし、長い目で見れば自然素材のほうがかえって安く済むという意見もあります。合板の場合、経年劣化によって床がベコベコになってしまうことがあります。それは板同士を貼り合わせている接着剤が、湿気による水分で劣化してしまうからなんです。その点、無垢材のフローリングであれば、接着剤による面接着をしていないのでこういう心配は軽減されます。
傷がついたときでもサンディング処理で少し削れば、新品のようになります。また、ビニールクロスの場合は紫外線で色が劣化しますが、珪藻土や漆喰などに使用されている天然無機質顔料は何百万年もの時間をかけてできたものなので、ちょっとやそっとの紫外線では変色しません。
高度成長期以降、住環境の変化や住宅の低コスト化、建設にかかる時間短縮などによって使い勝手のいい人工的な素材が取り入れられるようになりました。
とはいえ、時代をさかのぼれば住宅には全て自然素材が使われてきました。人の暮らしに優しく寄り添ってくれる自然素材、その魅力を今一度見直してみてもいいのかもしれないですね。
もちろん、家を建てるときにはお施主様それぞれの予算もあります。全てを自然素材で家を建てるということは不可能に近いです。また、家具や日用品にも危険な化学物質が存在します。
例えばリビングは自然素材の内装で仕上げる。とか断熱材は自然素材のものを使うとか、部分的に自然素材のものを使用するのがオススメです。
それでは、また。
【PR】
徳島市内にZERO-CUBEのモデルハウスもございます。
土地からご一緒に探させてもらいますので、お気軽にお電話ください。088-674-1470