これから住宅を購入しようとしている方のうち、ほとんどの方は、入居時に家具・家電など、生活に必要な製品を購入することかと思います。
住宅購入は、住宅本体だけでも十二分に大きな出費ですが、それ以外にも新しい家具家電の購入費や引越し費用と、様々にお金がかかります。
ところで、住宅購入時に、他の世帯の方々が耐久消費財(長期にわったて使用される商品)へどれくらいの金額を掛けているのか気になりませんか?
そこで今回は、住宅金融支援機構が行った、<住宅取得に係る消費実態調査>内の、耐久消費財の購入に関する項目をご紹介いたします。
住宅購入時には、大体どれくらいの耐久消費財への出費が必要なのか?どのようなものを購入する傾向にあるのか?
ぜひご自身の購入時の参考にしてください。
まずはじめに、住宅建築・購入後、概ね1年内に購入した耐久消費財の平均的な金額を住宅種類別に見てみると次の表のようになっています。
概ね1年内に購入した耐久消費財の平均的な金額
一戸建て(新築) | 201.0万円 |
建売住宅 | 105.1万円 |
新築分譲マンション | 85.9万円 |
新築持家系総合 | 152.8万円 |
中古住宅 | 71.1万円 |
※購入していない世帯もふうめた全世帯の平均購入額です。
ちなみに、住宅建築に伴う平均引越し費用は次のようになっています。
住宅建築に伴う平均引越し費用
新築持家系総合 | 16.0万円 |
中古住宅 | 19.1万円 |
次に、品目別の購入傾向は次のようになっています。
品目別 購入傾向
1位 | カーテン | 58.2%(68.5%) |
2位 | 照明器具 | 55.3%(58.5%) |
3位 | ルームエアコン | 37.2%(42.9%) |
4位 | じゅうたん・カーペット | 34.3%(41.1%) |
5位 | ベッド・ソファーベッド | 31.3%(31.5%) |
6位 | テレビ | 31.0%(33.8%) |
7位 | 応接セット | 30.6%(31.5%) |
8位 | 電気冷蔵庫 | 28.9%(25.8%) |
9位 | 食堂セット | 27.1%(31.6%) |
10位 | 時計 | 26.5%(31.8%) |
※()内は、前回の2012年度調査時のパーセンテージ
上位には生活必需品と言えるものが並びました。
しかし、ここで注目して頂きたいのが、「カーテン」の購入世帯比率が前回調査時の2012年度と比較して大幅に低下した他、他の品目においても2012年度と比較して低下しているものが多く見受けられる点です。
また、ほとんどの項目において2012年度の調査時よりも購入世帯比率が減少する中、「太陽光発電システム」の比率が10.5%から11.1%へ増加している点も、現在の社会情勢を反映している結果と言えると思います。
夢のマイホームを手に入れ新しい生活を始める際、家具や家電も一新して、新たな気持ちで生活をスタートさせたい…!!そう思われる方が多いかと思います。
しかし、今回の結果を見ると、カーテンや証明器具、ルームエアコンやじゅうたん・カーペットなど、住居ごとのサイズに左右されるものについては購入し、それ以外の家電や収納用具などは手持ちのものを使用している方が多いようです。
もちろんこの調査は、住宅取得後“1年間”という期間を対象にした調査なので、1年目以降に手持ちの設備を買い替えた方もいらっしゃるかと思います。
耐久消費財と呼ばれるものは、その名の通り長い期間にわたり使用するものなので、転居して生活が落ち着いた後に、住居に合う、お気に入りの商品をゆっくり探すというのも新生活の楽しみとして良いのかもしれませんね。
この調査では、その他にも1世帯当たりの平均購入額上位品目を世帯主年齢別に分析した結果なども紹介されています。
下記URLより調査結果の全貌をご覧いただけますので、ぜひ一度お目通し頂き、ご自身が住宅を購入する時に住宅・引越し費用以外にどれくらいの出費が必要になりそうか、確認してみてください。
▼住宅金融支援機構 「住宅取得に係る消費実態調査委(2014年度)」
それではまた。
【本日のワークです!】
人は思ったことを書き残すことで学びが確かになるそうです。
このページを読んで必ずしなければならないと思ったことやご意見、ご感想を下記にコメントしてください。
▼Facebook https://www.facebook.com/DaihyoInc
▼Twitter https://twitter.com/search?q=tkszero
徳島市内にモデルハウスもございます。
土地からご一緒に探させてもらいますので、お気軽にお電話ください。088-674-1470
> 現在、徳島で建築中のZERO-CUBEシリーズの工事ブログはコチラ